東京ビックサイトで開催されていたアートイベント「デザインフェスタ」に出店していた焼き菓子店。
そこで販売されたマフィンが「納豆みたいなにおいがする」などと購入者から指摘を受け物議を醸しているそうです。
一体どこのお店が問題となってしまったのでしょうか?
デザフェスの無添加マフィンで食中毒




食べたという人の中には「腹痛と吐き気がする」と体調不良を訴える声もあがっていました。
焼き菓子店の店主は11月14日、店のインスタグラムを更新し、今後保健所の立ち入り検査を受けることになったと報告したうえで、謝罪しています。

保管場所はクーラーをガンガンにかけて、18℃以下を保っておりましたが、外気温が高かったため何個か傷んでしまった可能性がございます。
マフィンお買い上げのお客様は、お召し上がりにならずにマフィンはそのまま置いておいてください。
返金処理をさせていただきます。
その後、保健所から指導が入ったことも報告しています。

マフィンのみ返金対象となるようです。
デザフェスのマフィン食中毒は「危険な健康被害」

厚労省は販売されたマフィン約3000個について、健康への被害が最も高い「CLASS Ⅰ」(クラス1)のリコール対象としたようです。
回収対象となるのは「栗マフィン」など9種類で、2日間に販売した約3000個。
一部商品について糸を引き、納豆のような匂いがするとの申し出や、食べた後に体調不良があったとの連絡や腹痛、嘔吐、下痢の健康被害が出ているようです。
また、厚労省が公開している食品リコールの情報によると、食品衛生法違反の恐れがあることも指摘されています。
今後の出展条件としては、下記の条件が求められるようです。
食品衛生責任者の資格を取得
生物賠償責任保険に加入
証明書や営業許可書、試飲試食届、アレルギー表記に関する情報などの提出
デザフェスのマフィン屋は「ハニーハニーキス(Honey×Honey xoxo)」

この店は、防腐剤や添加物不使用であることや、市販の焼き菓子の半分以下の砂糖の量で作っていることを謳い、都内のイベントなどに出店していたようです。
また、デザフェスイベントは11月11日から12日まで開催されていました。
また実店舗はどこにあったのでしょうか?
デザフェスのマフィン屋はどこにある?
こちらが店舗情報になります。

デザフェスのマフィン販売者は誰?

製造者は【山﨑視代佳】さんだそうです。
SNSでは顔画像も公開されていましたが、とても美人な方でした!

また、投稿内では商品の説明や当日の焼き上がり時間などを詳しく載せていることから、とても人気のお店だったのではないでしょうか。
●詳しくはこちらの記事をどうぞ●

食中毒発覚後すぐにこのように謝罪をしています。

「1人で製造をしておりますので、5日間ずっと製造しないと間に合わないため、製造し続けておりました。自分の認識の甘さを痛感しており、そのことで当店のマフィンを楽しみにしててくださった皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。このことを重く受け止め、2度とこのようなことがないよう営業を停止しようと思います」
今回のイベントに向けて1人で準備を進めた結果、このような事態になってしまったことも明かしています。
デザフェス納豆マフィン食中毒の原因

保健所の検査でこのように指摘されたようです。
焼いてから販売するまでの期間が長かったのが問題でした。マフィンは11月6日から毎日つくっていて、11日と12日に販売したのですが、時間があきすぎてしまいました。
引用元:Yahoo!ニュース
さらに、全部で3000個出品する為に、1日あたり500個を毎日1人で毎日朝7時から夜22時くらいまでかけて焼き上げていたようです。
●こちらの記事もどうぞ●

数日前から準備していたことより、保管状態に落ち度があったことも明らかに。
世間の声
イベントで出す以上、朝から晩まで(夜行バス参加がいるから翌日の朝までもあり得る)常温に置かれるってことは想定しなきゃダメだと思う。 5日前からの製造については保存方法わからないけど、常温でダメって言うならそれこそその場で食べてもらうとかの形式じゃないとまずいよね。
昔、無添加手作りを売りにしてる店で家族がパンを購入したらカビが生えていた。保存料や添加物などは日本の夏の高温多湿や温度差などに対応するために必要なこともある。消費者の方も、無添加だから安全だと安易に飛びつかない意識が必要。
イベント自体が「食品衛生責任者の資格を取得している」「生物賠償責任保険にご加入している」が条件だったと確認しました。 食品衛生責任者について詳しくないので調べたら、講習を受けるだけの簡単な資格なのに、更新の必要がない資格と知って少し驚いています。もう少し厳しいものかと思ってました。
クラス1認定は本当にヤバいですね。 食品に限ったことではありませんが、こういう悪い意味での意識高い系の人って知識が追いついていないことが多いように感じます。
この爆弾岩みたいなマフィンを5日間でたった一人で3000個も作ったことに正直驚きました。この期に及んで店主さんが事の重大さをあまり理解していない様子がいちばん恐ろしかったので、今後のためにも厳しい対応は必要だと思います。
まとめ
今回は、デザフェスで起きたマフィン屋の店舗などについてまとめてみました。
●あわせてこちらもどうぞ●




