神田正輝の実家空き家の住所は港区赤坂!異臭騒ぎで20年も放置している理由とは?!

スポンサーリンク

 元石原軍団で俳優の神田正輝さん。

現在は朝の情報番組の司会を務めていますが、あまりメディアでの露出は減ってしまいましたよね。

神田正輝さんが、以前住んでいた実家がかれこれご近所さんに迷惑をかけているそうで・・

今回は、神田正輝さんの実家はどこにあるのか?どんな被害内容なのかについてまとめてみました!

●あわせてこちらもどうぞ

スポンサーリンク
目次

神田正輝の実家「空き家問題」

 週刊誌によると、神田正輝さんが住んでいた実家は、なんと20年もの空き家になってしまっているそうです。

錆びついた門扉の向こうには、落ち葉やゴミがたまっている─まさに空き家。
間違いなく神田の母・輝子さんが’01年12月に亡くなるまで住んでいた家。

引用元:週間文春

もともと神田さんのおばあちゃんの家だったんです。
高校生のころに母:輝子さんとこの家に住むようになって。高校、大学とこの家から通っていましたよ。
雪が降ると家の前の坂道で一緒にスキーをしたもんです」(近所の住民)


 神田正輝さんが住んでいたのは「学生時代」で、現在は別の場所へ引越しているそうです。

現在の神田さんの実家の状況について、近所の方々がこのように話していることがわかりました。

輝子さんが亡くなってからは、輝子さんの後援会の人たちが中心になって家の片づけをしていたみたい。
神田さんは何もせず放置したまんまでねぇ。窓はずっと閉めたっきり、雑草もぼうぼうだし。
この夏はネズミが2匹家の中に入っていくのを見かけましたよ。
異臭もありツタの落ち葉やなんかの掃除も、お向かいの方やウチがやっているんです」

引用元:週間女性

 このことからも、かなり古く手入れがされていないことがわかりますよね・・

こちらの実家のある場所はどこにあるのでしょうか?

スポンサーリンク

神田正輝の実家(空き家)の住所はどこ?

(画像はイメージです)

 現在、神田正輝さんの実家住所についてはここまで明かされています。

東京都港区赤坂

さらに実家の特徴についてはこのように報じられています。

・都内にある15坪ほど(約49.5平米)の一軒家で2階建

・表札は「杉(母:旭輝子さんの本名)」のまま

・家の前は坂道がある

・1階から2階まで壁一面にツタが絡んでいる

近所でもかなり有名になってしまっているそうですが、神田正輝さんはどのようにするつもりなのでしょうか?

スポンサーリンク

神田正輝「実家の空き家放置」でどうするのか?

 週刊誌によるインタビューで、この実家空き家問題について取材に答えた神田正輝さん。

僕はあそこには住んでいないんですよ。あれはおばあちゃんの家で。
(同じ区画に)全部で3軒あって、僕は別のほうに住んでいたんで……

 しかし、実際は実家以外に親族が住んでいた家屋はないようです。

……今後、管理、掃除はするようにします。
仕事の打ち合わせがあるので、もう勘弁してください

神田正輝さんだけでなく、現実的に空き家問題がある為、「業者」にお願いし処分や掃除などの管理をすることができるのが事実。

しかし、なぜ20年間も放置してしまっているのか疑問が残ります。

スポンサーリンク

神田正輝の空き家放置問題は「金銭的な理由」からか?

 神田正輝さんが、20年もの間実家の空き家を放置してきた理由として考えらるのはこのようになります。

・税金問題

・相続人問題

税金問題

 実際に、更地にしたまま保有すると固定資産税が4倍以上もかかってしまうそうです。

空き家が増えている問題の1つでもあるそうです。

相続問題

 神田正輝さんは、2021年最愛の娘である神田沙也加さんをを亡くしたため、今後将来自分の後にこの家を相続させる人がいない為、ずるずると時間だけが経ってしまっているようです。

兄弟もいない一人っ子の為、誰にも相談できない背景もあったのでしょうか・・

それでも、この20年という歳月は長すぎますよね。

●あわせてこちらもどうぞ

スポンサーリンク

まとめ

 いつ解決するかもわからない神田正輝さんの空き家問題。

取材に応じた後、少しでも考えを改め行動にうつしてほしいですね。

●関連記事はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトをご覧いただきありがとうございます。
運営者のpeacefulです。
東南アジアを中心に海外に住んでいました。在住中、日本のTVが見れなかった為、もっぱらエンタメやトレンドnewsは全てネットで拝借しておりました!いろいろ見たり調べるのが好きなので、皆様に有益な情報をいち早くお届けできるコンテンツにしていきます。

目次