東北新幹線の薬品漏れは試薬の硫酸だった!持ち主は地質調査会社に務める40代男性

スポンサーリンク

2023年10月9日、JR新青森発東京行きの東北新幹線が仙台駅に到着したところ、薬品から漏れた液体を触るなどして6人がけがをしました。

今回は、その薬品は何だったのか?原因は?などについてまとめてみました!

スポンサーリンク
目次

JR仙台駅東北新幹線はやぶさで“薬品漏れ”

10月9日正午ごろ、仙台駅に到着した東北新幹線の車内にいた乗客から「子どもが薬品に触れやけどをした」と消防に通報があったそうです。

消防などによりますと、5歳の男の子を含む乗客ら6人がやけどや煙を吸うなどして病院に運ばれましたが、全員、命に別状は無いということです。

※追記※

男児は尻や右手首、右足首に大やけどを負い、尻のやけどは皮下組織まで達する「3度」と診断。

さらに30~40代の男児の両親もやけどを負ったほか、発生した気体を吸い込んだ乗客の30代女性とJR職員の20代男性が腕のしびれやのどの痛みを訴えているそうです。

目撃した乗客によりますと、男性は「試薬の酸が爆発した」と言って謝罪していたということです。

スポンサーリンク

東北新幹線はやぶさで漏れた薬品は何?

男性は、乗車中に乗客から「荷物から液が漏れている」と指摘され足元に置いていた荷物を座席からデッキに移動させましたが、その時に通路にも液体が漏れていたということです。

引用元:Yahoo!ニュース

車両に居合わせた乗客の人は、このように話しています。

隣の車両の乗客「酸なんです、酸なんで大丈夫ですって言ってたのに、だんだん試薬の硫酸なんで大丈夫ですみたいになって、皆が大丈夫じゃないじゃんってなって」

東北新下線内で漏れた薬品は「試薬の硫酸」だった。

持ち込み可能な薬品だったのか?

JR東日本の規則は、このように発表しています。

“試薬の硫酸”の薬液は保存状態によって「持ち込み可能」

  1.  酸類で、密閉した容器に収納し、且つ、破損するおそれのないよう荷造した0.5リットル以内のもの。
  2.  薬液を入れた鉛蓄電池で、堅固な木箱に入れ、且つ、端子が外部に露出しないように荷造したもの。

今回、薬品が漏れた原因としてはこのような状況だったようです。

持参した薬品が破裂した

男性は、「青森県内から薬品を新幹線で運んだ」 と説明。

この薬品は地質調査で使うものとみられ、ペットボトルのような容器で持ち運ばれていたそうです。

スポンサーリンク

東北新幹線の薬品は誰が持ち主だったのか?

報道によると、持ち主の方はこのような人物だったようです。

年齢:40代

在住:東京

職業:地質調査の会社勤務

この男性は「試薬の酸が爆発した事を、速やかに他の乗客に伝え謝罪した」と報じられている為、故意ではなく誤って漏れてしまった可能性が考えられます。

さらに、トイレから出てきた際にスーツの足元がビリビリに破れていたと報じられている為、破裂した薬品で転んでしまった可能性も考えられます。

スポンサーリンク

世間の声

まとめ

 今回は、東北新幹線で起きた薬品漏れ事故についてまとめてみました。

今後情報が入り次第更新していきます。

●あわせてこちらもどうぞ●

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトをご覧いただきありがとうございます。
運営者のpeacefulです。
東南アジアを中心に海外に住んでいました。在住中、日本のTVが見れなかった為、もっぱらエンタメやトレンドnewsは全てネットで拝借しておりました!いろいろ見たり調べるのが好きなので、皆様に有益な情報をいち早くお届けできるコンテンツにしていきます。

目次